横山利香の5分でわかるチャートの教科書【NO.5】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

♪ 横山利香の5分でわかるチャートの教科書 ♪ 

━━━━━━━━━━━━━━━━ NO.5 ━★☆

株が大好き!横山利香です♪

第4回目は、移動平均線
についてお伝えしました。

ここまではチャートで、
株価のトレンドについて理解してきました。

そもそもチャートには、2つの種類があります。

というのも、株式投資では
株価の動き次第では、儲かることもあれば、
損をすることもあります。

できれば慎重に、株のトレンドや、
売買タイミングを分析するために、
チャートは使い分ける必要があるのです。

そこで、第5回目は
「トレンド系チャート」
「オシレーター系チャート」
を解説します。

チャートには、ローソク足や移動平均線など
たくさんの種類があります。

大きく次の二つに分けられ、
それぞれの使う目的が異なっています。
ですから、チャートを分析する時には、
使い分ける必要があります。

株価の方向性を分析できる
★㈰「トレンド系のテクニカル指標」

株価が上昇(もしくは下落)の
どちらの方向性にあるのかを
確認する場合に利用します。

二つ目が、株価が過熱感を分析できる
★㈪「オシレーター系のテクニカル指標」

株価が売られすぎ(もしくは買われすぎ)か、
過熱感を確認する場合に利用します。

一般的に、株を取引する方法には、
次の二つがあります。

株価が高くなると
予測して株を買う方法は、
★㈰「順張り」と言います。

順張りの取引では、トレンド系のテクニカル指標を
利用します。

株価が上昇すると分析する場合に行う
取引方法です。

代表的な取引方法に
★「押し目買い」があります。

・図表はこちら

反対に、
株価の動く方向とは
反対に向かうことを予測して
株を買う方法を
★㈪「逆張り」と言います。

逆張りの取引では、
オシレーター系のテクニカル指標を
利用します。

株価に過熱感がある時に
反動を狙って行う取引です。
下落トレンドや方向感のないなかで
行う取引になりますから、難しい取引方法です。

まずは自分の投資スタイルが
順張りなのかそれとも、逆張りなのか、
確認しましょう。

そのうえで、投資スタイルに合った
テクニカル指標を選びましょう。

テクニカル指標の
使い方を間違えると、
間違ったシグナルばかりが
発生してしまいかねません。

これまでに解説した移動平均線は
代表的なトレンド系のテクニカル指標です。

そこで、次回は、
オシレーター系のテクニカル指標
について解説しますね♪

最後に・・・
本メルマガでは、
Trading Viewのチャート(無料)
を使います。

アカウントをつくり、
rikayokoyama
(イラストアイコン)
をフォローしてくださいね♪

♪情報発信中!フォローしてね♪

Facebook:https://www.facebook.com/yokoyamarika
Instagram:rikarinyokoyama
LINE@:https://line.me/R/ti/p/%40euq5039d

★追伸★
メルマガの感想も受け付けております。
良かったらLINE@へご登録いただき、ご連絡ください。