━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
♪ 横山利香の5分でわかるチャートの教科書 ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━ NO.3 ━★☆
株が大好き!横山利香です♪
第2回目は、
株価の大きな流れを把握するための
「トレンド分析」について解説しました。
トレンドはわかったけど、どうやったらわかるの?
と疑問に思った人もいることでしょう。
というわけで、
第3回目は、株価の方向性、
トレンド分析を行うための
「トレンドライン」について解説します。
トレンドラインとは、株価の高値や安値、
いわゆるローソク足に引く線のことです。
株価の方向性は、
㈰上昇トレンド
㈪下降トレンド
㈫横ばいトレンド
の3つに分けられます。
この3つのどれに当てはまるのか
把握するために、トレンドラインを使います。
トレンドラインには、
2つの種類があります。
★㈰上値抵抗線(レジスタンスライン)
★㈪下値支持線(サポートライン)
2つのトレンドラインを
下の図で具体的に見てみましょう。
★㈰上値抵抗線(レジスタンスライン)
株価の高値を結んで
上値抵抗線を引くことができます。
下降トレンドは、
株価が下落するときで、
トレンドラインを
右肩下がりに
引くことができます。
★㈪下値支持線(サポートライン)
株価の安値を結んで
下値支持線を引くことができます。
上昇トレンドは、
株価が上昇するときで、
トレンドラインを
右肩上がりに
引くことができます。
株価は通常、
上値抵抗線と
下値支持線に
挟まれています。
しかし、
株価は上がったり、
下がったりしていますから、
トレンドラインの
上か下かのどちらかに
抜けてしまいます。
株価が上か下か、
トレンドラインを
抜けたときのことを
★チャートを「ブレイクする」
という風に言います。
さきほどの図でいうと、
㈰の上値抵抗線を
上に抜けたところです。
もちろん、
反対に下値支持線を
抜ける場合もあります。
ただし、
トレンドラインには、一つだけ弱点があります。
トレンドラインは、
投資スタイルに合わせて
自分で引かなければならないのです!
えー!!
トレンドラインを自分で引くなんて
絶対にムーリ—!!
という人も多いでしょう。
そこで、
第4回目は
トレンドラインを自分で引かなくても
カンタンにトレンドを把握できる
テクニカル指標について解説します。
お楽しみに♪
最後に・・・
本メルマガでは、
Trading Viewのチャート(無料)
を使います。
アカウントをつくり、
rikayokoyama
(イラストアイコン)
をフォローしてくださいね♪
♪情報発信中!フォローしてね♪
Facebook:https://www.facebook.com/yokoyamarika
Instagram:rikarinyokoyama
LINE@:https://line.me/R/ti/p/%40euq5039d
★追伸★
メルマガの感想も受け付けております。
良かったらLINE@へご登録いただき、ご連絡ください。