━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
♪ 横山利香の5分でわかるチャートの教科書 ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━ NO.6 ━★☆
株が大好き!横山利香です♪
第5回目は、トレンド系とオシレーター系のテクニカル指標
についてお伝えしました。
トレンド系のテクニカル指標として、
移動平均線をすでに解説しています。
そこで、第6回目は
オシレーター系のテクニカル指標として、
「RSI(アールエスアイ)」を解説します。
トレンド系を使えば株なんて楽勝〜〜〜♪
と思っているあなた!
株取引は、勝つ日もあれば、負ける日もあります。
ですから、私たち個人投資家は、
負けない投資を目指さなければなりません!!
だから、念には念をいれて、
オシレーター系のテクニカル指標を
使うのです。
★「RSI(アールエスアイ)」は代表的なチャートの一つです。
株価は日々、上昇したり、
下落したりしながら動いています。
株価が暴落すれば、
どこまで下がるんだろう・・・
と不安になる人も多いはず。
株価が上昇すれば、まだまだ上がるだろう!
と強気になる人が多くいます。
勘や雰囲気で適当に取引すれば、
負ける確率が高くなります。
そこで、
★株価が買われすか、
★売られすぎかを
★過去と比較して数値化した
テクニカル指標がRSIになります。
RSIは、
Relative Strength Index
を略したものです。
過去一定期間(以下n日間)の株価の上昇幅と下落幅における、
上昇分の割合を表しています。
★RSIの算出式
n日間の上昇幅の合計÷(n日間の上昇幅合計+n日間の下落幅合計)
★0%から100%の数値で表され、
★株価が上昇すると数値は上昇し、
★株価が下落すると数値は下落します。
一般的には、
★30%以下になると売られ過ぎ、
★70%以上になると買われ過ぎ、
とされています。
RSIを
チャートでみてみましょう。
https://jp.tradingview.com/chart/NI225/1Iki75kP/
上部は移動平均線のチャート、
下部がRSIのチャートです。
★折れ線がRSIです。
30%と70%のところで点線が引いてあり、
通常の場合は色が塗ってあります。
つまり、
30%以下に折れ線があると売られ過ぎ、
70%以上に折れ線があると買われ過ぎ、
になります。
わかりやすいですね。
株を取引するなら、
勘や雰囲気で適当に売買しては
負けてしまう確率が上がるでしょう。
株価の過熱感を
確認したうえでの取引を
心掛けてくださいね♪
最後に・・・
本メルマガでは、
Trading Viewのチャート(無料)
を使います。
アカウントをつくり、
rikayokoyama
(イラストアイコン)
をフォローしてくださいね♪
♪情報発信中!フォローしてね♪
Facebook:https://www.facebook.com/yokoyamarika
Instagram:rikarinyokoyama
LINE@:https://line.me/R/ti/p/%40euq5039d
★追伸★
メルマガの感想も受け付けております。
良かったらLINE@へご登録いただき、ご連絡ください。